引越し見積もり相場

引っ越し料金 一括見積もりサイト

 まずは無料で引越し見積りをしましょう!! 
引越しにかかる費用は引越し業者によって違います。できることなら少しでも費用の安い引越し業者を探したいですよね。 しかし引越し業者一社ごとに見積もりをとるのは手間も時間もかかってとても大変です。
そこで引越し価格ガイドがあなたの引越しをお手伝い!
簡単なフォームの入力をするだけでお住まいの地域の引越し業者最大10社から、 見積もりまたは訪問見積りの連絡がございます。
費用の安い業者、対応が親切な業者などあなたにあった引越し業者を上手に探して、引越しを快適スムーズに進めましょう。
引越し会社を選ぶにはコツがある!
引越し会社も今や日本全国で1000以上あります。
みなさんはちゃんとした引越し会社を選べているでしょうか?

自分でやる方も中にはいらっしゃいますが、確実な引越し!という意味では引越し会社に頼むのが一番です。
このサイトの中の一括見積りサイトから見積りをとればある程度の引越し会社から見積りがくると思います。
基本的に引越し会社を皆様の基準で選ぶとき、もちろん注目するところはまず費用だと思います。

ここで注意するのはまず安いだけの引越し会社ではダメだということ!
安いのはいいことなのですがサービス面の問題があります。
まずダンボールやテープが無償でもわえるのか?でたゴミを引き取ってもらえるのか?など色々あります。
オプションになっていると他の引越し会社のほうが安い場合がありますのでご注意を!

さらに安いだけの引越し会社の中には正式な引越し会社の免許をもっていないところがあります。
基本的には引越し会社の車は緑ナンバーです。
そちらも頼む前には確認しましょう。
 まずは無料で引越し見積りをしましょう!! 
今まで面倒だった業者への見積り依頼を、最大7社へ一括で見積り依頼が可能!簡単な入力で、もちろん無料!!
step1
トップページのフォームに「現在お住まいの郵便番号」「引越し 先住所の都道府県」「引越内容(単身、家族、オフィス)」を入力し、「見積りを依頼する」ボタンをクリックしてください。
step2
引越し基本情報の入力ページでは「現在の住まい」「引越し先の住 まい」の入力を行います。
step3
お客様の情報の入力ページでは、見積もりの連絡を受けるための基 本的な情報を入力します。
引越しについての質問や要望がありましたら、なんでもご記入ください。
※ご連絡方法は指定できません。
step4
荷物詳細情報の入力ページでは、引越しにて必要な作業や運ぶ荷物 について入力します。
荷物量がわからない場合は未入力でも問題ありません。
step5
ご入力情報の確認ページでは、入力した情報の確認をおこなえま す。訂正がある場合は「内容変更」から訂正してください。 訂正が無い場合はそのまま送信してください。
ご依頼完了!お疲れ様でした!後は各引越し業者の見積りを比較して、あなたに合った引越し業者にご依頼ください。
 まずは無料で引越し見積りをしましょう!! 
料金について -引越しお徳情報-
引越し業者との打合せで引越しの日にちや時間を決める時に、“何時から”といった時間指定をしなければ引越し料金が安くなります。 その場合は引越し業者の都合によって時間が決まります。

引越し業者が午前中に他の引越しを終わらせた後の2件目、また3件目と時間が遅くなるにつれて割引率が高くなります。 時間の予定は立ちにくくなりますが、翌日が休みだったり時間的に余裕がある場合は活用してみてはどうでしょうか?
料金について -実費とサービス-
荷造り・荷運び作業員費用、資材料(ダンボール・ガムテープなど)、高速道路利用料などは「実費」として請求されます。 実費は休日・深夜・早朝の引越しの場合割増料金などが加算されます。休日は2割程度、深夜・早朝は3割程度割り増しされます。 また引越し業者が忙しい2月・3月・8月・9月なども割り増しになることが多いです。

クーラーなど冷暖房機の取り付け、ピアノの輸送、アンテナ取付け取外し、家具の防虫、消毒などのお客様の希望があった場合に行う業務は 「サービス料」として請求されるケースが多いです。引越し業者によっていは対応していないサービスもありますので、 事前にしっかり確認しておきましょう

どんな作業が必要でどんな作業が必要ではないかをしっかり考えることで、引越し費用を安く抑えることができるでしょう。
梱包の仕方 -準備-
新しい家の間取りや収納スペース、設備などは事前によく見ておきましょう。特にカーテンは引越ししたその日に欲しいもの。 カーテンレールは実際に見ないとわからないので、前もってチェックしておきましょう。
また家具の配置もあらかじめ決めておく必要があります。家によってはベッドやタンスなどの大型家具が廊下を通らない場合がありますので注意が必要です。

引越しを良い機会と考えて不要なものは処分しましょう。大型家具や家電製品は処分代などがかかってしまいます。 知人に譲渡できる物、リサイクルに出せる物、捨てる物と分けて上手に処分しましょう。

荷造りは普段あまり使わない物から効率よく進めましょう。荷詰めをする際にダンボールに番号や内容を書いておけば荷物の紛失を防ぐことができます。 新しい家でダンポールを開く際にもとてもわかりやすいので、引越したあとの作業がとても楽になります。

割れ物などはハッキリわかりやすく大きく「ワレモノ」と書いておきましょう。 荷造りを業者に依頼する場合もあらかじめ整理・分類しておくと当日スムーズに終わらせることができます。
梱包の仕方 -細かい手順-
1.われもの・壊れやすいもの
・割れ物同士が直にふれないように、面倒でもひとつひとつ紙包み。
・箱に「われもの」とわかりやすく表示する。
・布団の中に入れて運んだりしてはいけません。

2.エアコン
・エアコンの取り外しはなるべく自分で作業せず引越し業者や専門の業者に依頼する。故障の原因になる場合があります。

3.家具、タンスなどの大型家具
・タンスの引き出しの中ものは取り出して運んだ方が安全。
・分解出来る物については、分解しておきましょう。

4.冷蔵庫
・食品類が残らないように早めに整理する。
・引越し前日の夜にコンセントを抜いておき、当日必要であれば水抜きをする。 ・電源コード・アースはガムテープで止めておく。
・設置後1時間程度経過してから電源を入れる。

5.洗濯機
・排水ホースを排水口から外し、洗濯機を傾けて完全に中の水を抜く。
・ホース・電源コード・アースは脇にガムテープでとめるか洗濯槽の中に入れる。

6.石油ストーブ
・タンクの中の灯油を完全に抜き取り、念のため空焚きをしておく。

7.布団
・たたんで積み重ね、上から布団袋をかぶせる。

8.テレビ・ステレオ・パソコン
・リモコンを本体にテープで貼ったり、コードを結ぶなどして新しい家で設置しやすい状態にする。

9.貴重品
・通帳、印鑑、お金、宝石類、重要書類など紛失したら取り返しのつかない貴重品は、業者に任せず自分たちでもって行く。
トラブル防止
1.引越し作業中に家財道具の破損に気がついたら!
引越し途中での家財道具に傷が入っているのを見つけた時は作業員にその旨を伝えましょう。
直接言いにくい場合は見積もり時の担当者に連絡を取り、クレームを申し出てただちに損害の賠償してもらいましょう。

2.引越しの1ヶ月後に家財道具の破損に気がついたら!
引越しが終了してから3ヶ月以内であれば間に合います。すぐに引越し業者に連絡を取って担当者に申し出ましょう。 標準引越運送約款では「荷物の一部の滅失又はき損についての当店の責任は、荷物を引き渡した日から3月以内に通知を発しない限り消滅します。」(第二十五 条) と記されています。引越しが終わったらすぐに、荷物の紛失や損傷などがないか確かめる必要があります。
敷金はほとんど返って くるって知ってますか?
ご存知ですか?敷金は通常の使用をしていれば返還されるべきものであり、あなたの大切な資産です。

部屋を退去する際に気になるのは”敷金は戻ってくるのかな・・・”ということではないでしょうか。 数年前までは“敷金は帰ってこないもの”という常識でしたが、消費者契約法やガイドライン・判例によって時代の流れが大きく変わりました。 普通に生活している状態での汚れや破損は、敷金から差し引かれる対象にならないのです!

数年間暮らしていれば当然畳も汚れます。家具の跡だって付いてしまいます。このような予測できる範囲の損耗は月々払っている家賃に含まれているのです。 例えば・・・レンタカーを借りた場合でも、タイヤやブレーキが磨り減ったから追加料金を取られるということはないですよね?故意や過失でつけた傷は弁償し なければなりませんが、普通に走っているだけでの損耗・汚損はレンタル料金に含まれています。 敷金は大家さんに預けているだけのお金です。そのお金から正当な理由も無く、大きな金額を差し引かれるケースが多々見受けられます。敷金は自分のお金であ るという意識を持ってください!
引越しマナー
さあ、新しいお家へ引越しです。 現在お住まいのご近所へのご挨拶 、引越し先のご近所さんへのご挨拶を忘れがちではないですか? ここでは引越しのマナーを少しだけお伝えします。

1.まずは現在お住まいのご近所さんへご挨拶。
これから退去するにあたって、気になるのが騒音です。 当日にはかなりの騒音などでなにかと迷惑をかけてしまうと思います。できるだけお早めにご挨拶に伺いましょう。

2.次に引越し業者への心づけ。
これは最近ではあまり見掛けなくなりました。作業員の方へねぎらいの意味として、一人に1000円程度「ご飯代や、休憩に使って下さい」とお渡しするのが 多いようです。 お金でなくても差し入れとして飲み物やおやつなども喜ばれるでしょう。

3.最後に引越し先のご近所さんへの挨拶。
お引越しが終わったら軽くでも挨拶をしておくとよいでしょう。一戸建ての場合は、向こう3件両隣。マンションでは、両隣・真上・真下に伺うのがよいでしょ う。 更に、伺う際にはタオル・石鹸・お菓子などの実用品等にのし紙をかけて、「御挨拶」又は「粗品」と自分の姓を上書きし、持参するのが良いでしょう。
 まずは無料で引越し見積りをしましょう!! 
新居に着いたらまずは部屋の換気をしましょう。部屋の壁紙を取り替えている場合など、塗装や接着剤の匂いが残っていることもあります。また日程的に余裕が あれば、「窓を開けっ放しにして風通しを良くする」という意味でも、引越し前の天気の良い日を選んで掃除をしに来ると良いでしょう。

掃除については、まずほうきでホコリを払い、固く絞ったぞうきんで床の水ぶきをする程度で大丈夫です。また、家具が運び込まれる前に、くん 煙タイプの害虫駆除剤を使っておくと安心です。

特に下の階や隣が飲食店などの場合には、必ず害虫駆除剤を散布しておきましょう。
以下に、新居の掃除の際に持って行くべきものを挙げておきます。

 ・バケツ
 ・雑巾
 ・掃除用洗剤
 ・メモ
 ・筆記用具
 ・メジャー
 ・カメラ

時間的に余裕がある場合は、引越しまでに前もって掃除に行ったほうがよいでしょう。新居の掃除の際には、入居前の汚れやキズのチェックも忘 れないようにしてください。

入居してしまってから気づいたのでは、先住者がつけたキズなのか、あなたがつけたキズなのかが曖昧となるため、貸主とのトラブルの元になっ てしまいます。

もし、先住者が残したと思われるキズなどを見つけた場合には、「これは入居前からのキズです」ということが証明できるように、日付けの入るカメラで写真を 撮っておくのがよいでしょう。

旧居の清掃は、部屋を貸主に明け渡す際に印象がよいに越したことはないのはもちろん、できるだけ多くの敷金を返還してもらうためにもかなり重要です。
以下のチェックポイント・清掃のコツを参考にして、キレイに掃除しておきましょう。

●ガス台、換気扇など
汚れがこびり付きやすいガスコンロ、換気扇については、取り外してシンクでつけ置きをするのが最も簡単な方法です。
まずシンクに熱湯をためて、洗濯用洗剤をひとつかみ溶かして泡立てます。
取り外したガス台、換気扇を入れて30分放置しておくと、洗濯用洗剤に油が溶け出します。
その後、スポンジでこすればピカピカになりますが、しつこい油汚れは小麦粉を振りかけてこするとキレイになります。
またステンレスのさびには、「漂白剤」もしくは「酢とクリームクレンザーを混ぜたもの」が効果的です。
布に含ませて根気よくこすり、さびを落としましょう。

●キッチンの壁
キッチン周りの壁などのしつこい油汚れは、薄めた洗剤を霧吹きなど吹きつけてラップを貼っておきましょう。
少し時間を置いてからラップをはがして汚れをふき取り、最後に全体をスポンジで水ぶきして換気すればOKです。

●窓・鏡
ガラスや鏡に直接洗剤をふりかけ、新聞紙でこすると、新聞紙のインクの油分がしっかりと汚れを落としてくれます。
また、しつこい汚れがある部分は、しばらく水にぬらした新聞紙を貼りつけてから拭き取ると、以外と簡単に汚れを落とすことができます。
仕上げに乾いた新聞紙でから拭きをすれば完了です。
またハトの糞などのしつこいこびりつきは、その部分を少し湿らせた後、使用済みのテレホンカードなどでこすれば簡単に落とすことができます。
サッシの部分は、割り箸に布を巻きつけたものや、使用済みの歯ブラシでゴミをかき出すようにしてきれいにしておきましょう。
その際、鍵まわりなど部品部分を磨いておくこともお忘れなく。

●ベランダ
ベランダの掃除は、ほうきでごみを掃いておく程度でよいでしょう。
その際、いらなくなったサンダルや物干竿などの私物は、そのまま置いて行かずにしっかりと処分しておきましょう。
そのまま置いて行くと、廃棄料として敷金の返還に響いてくる可能性があります。

●玄関
下駄箱の中のゴミをホウキで掃き出し、泥汚れなどはしっかりと水ぶきしておきましょう。
その後、玄関スペースをホウキで掃き掃除すれば完了です。
なお、玄関ドアが汚れている場合は、水ぶきを忘れずにしておきましょう。

●トイレ
便器の中はトイレ用洗剤をつけたブラシで隅々までこすり洗いをしましょう。
外側については、水ぶきすればだいたいの汚れは落とすことができます。

●お風呂
カビには市販のカビ落とし用洗剤を吹き付けてしばらく放置しておき、その後、タイル目地ブラシ(先が斜めにカットしてあると便利)でこすって落とすます。
仕上げに、洗剤をよく水で洗い流した後に乾いた布でから拭きをしておけば、カビ防止にもなり仕上がりもきれいです。
浴槽はその材質によって使用可能な洗剤の種類が違いますので、市販の洗剤の説明をよく読んでから利用するようにしましょう。
また、シャワーカーテンなどのカビ、髪の毛による水道管のつまりなどの細かい部分についても、この際徹底的に確認してみましょう。
なお水道管のつまりには、髪の毛などを溶解する専用液が市販されていますので、それを用いるとよいでしょう。
複数の洗剤の使用や、カビ落とし、溶解液等の洗剤は非常に効き目が強いので、その取り扱いには充分な注意が必要です。
掃除中、掃除後は換気を充分に行うようにしましょう。

●床・壁・畳
壁や床にできた傷は、市販の補修剤を使って修復しておきましょう。
傷については補修対象になりやすいので、頑張って丁寧に直しておくとよいでしょう。

畳やフローリングは、それぞれの目に沿って掃除機をかけた後、雑巾で水拭きをしましょう。
フローリングの場合は、水拭きの後にワックスがけをすると、ツヤを出すことができます。
畳の場合は、水にお酢を混ぜたもので表面を軽く拭き、乾いた布でもう一度から拭きすると、きれいに仕上がります。
さらに黄ばみがひどい部分に対しては、みかんの皮を沸騰したお湯にひたして、煮出し汁を作り、雑巾にその液をつけて、固く絞って畳を拭けば、しつこい黄ば みも比較的簡単に落とすことができます。

家具の重みで部分的にへこんだじゅうたんは、へこんだ部分を少し濡らしてドライヤーで毛を起こすようにブローすれば、元通りになります。
また、ホコリは使い捨ての化学ぞうきんでほとんどキレイに取れますが、頑固なものは洗剤とぞうきんで根気よくやればだいたいの汚れは落とすことができま す。

柱や壁、床などに子供が残したクレヨンの落書きに対しては、「アイロン」を使用します。
落書きの上に当て布をして、その上から低温に設定したアイロンをしばらく押し当てます。
その後、市販の住居用洗剤とクレンザーを混ぜた洗浄液を布に含ませて、拭いてみましょう。
クレヨンによる汚れをスッキリと落とすことができます。

◆粗大ゴミは早めに手続をしておこう

●家電リサイクル法
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンなどの大型家電製品については、粗大ゴミとして処理することができません。
これは、2001年4月から家電リサイクル法が施行され、不要になった「ブラウン管型テレビ、電気洗濯機・電気冷蔵庫・エアコン」の4品目を廃棄する際は 「買い替えをする小売店」「以前購入した小売店」で引き取ってもらうことになっているからです。
大型家電の引取り料金は、各小売店および廃家電受付センターなどによって異なります。
支払方法としては、小売業者を通して支払うか、あるいは郵便局で振り込む方法が選べます。郵便局でリサイクル料金を振り込む場合は、別途振込手数料が必要 となります。

●粗大ゴミの定義
粗大ゴミとは、20リットルの灯油ポリタンク以上の大きさのもの、また1辺もしくは長さが50cm以上の大きさのものをいいます。
対象となりそうなものがある場合は、実際にメジャーで測ってみて、粗大ゴミかどうか判断しましょう。

●粗大ゴミの廃棄申込方法
まずは、居住地の市区町村にある「粗大ごみ受付センター」へ電話をして、住所・世帯主名・電話番号・品目名を申請します。
すると収集日が指定されますので、指定日の朝8時までに、粗大ゴミの表示・品目名・受付番号を書いた紙を貼って、指定された場所へ出しましょう。
なお、粗大ごみ受付センターの受付時間は、平日の午前9時〜午後4時までとなっており、1世帯当たり月に1回3点まで捨てることができます。

●住んでいる地域の掲示板を利用
市区町村の役所のロビーに、よくリサイクル情報コーナーが設置されている場合がありますので、「ゆずります」のコーナーに不用品情報を載せてみましょう。
その他にも大型スーパーや電気店、銀行、郵便局などにも同様の掲示板を設けている場合がありますので、有効に活用しましょう。

●不用品買い取り業者を利用
もし近くにリサイクルショップがある場合は、遠慮せずに連絡してみましょう。
家電も製造年代によっては買い取り、もしくは無料で引き取りしてくれる場合があります。 また最近では、引越業者が不用品の引き取りサービスをオプションとして提供している場合が多いので、引越会社に依頼する場合は見積りの時点で相談してみま しょう。

●オークションを利用
インターネットのオークションサイトを利用して、格安で売ってしまうという手もあります。
その場合は、環境や廃棄コストも考えて無料で出品し、もらってくれる人が見つかるだけでありがたい、という気持ちでいることが大切です。
風水
「風水」は「風を読み、水の流れを読む」事を意味しています。
風水術の中には土地を見る「地理」、家相を見る「陽宅」、墓相を見る「陰宅」があります。
ここでは、引越し先のお家に役立つ風水の色による運気の変化をご紹介したいと思います。
あなたの好きな色にはどんな効果があるのでしょうか?色そのものが持つ、パワーを知って上手に取り入れましょう。より快適なお部屋で過ごしましょう。


情熱的で、強い意志の持ち主。
お部屋に赤色を使うと.・・・エネルギーが満ちる色ですので、活力を得ることができます。
更に、東に赤で仕事運と健康運で上昇します。
仕事運UP・発言力が増す


知的な青お部屋に青色を使うと・・・落ち着く色ですので、感情を安定させるのに向いています。
仕事運と仕事に必要な才能運を高めてくれるパワーがあるようです。
仕事運UP・若さを得る

黄色
明るい人。 金運UP・楽しい気持ちになる。
お部屋に黄色を使うと・・・ハッピーな気持ちになれる色なので、明るい気持ちを保ちたい人向き黄色は『金運』を司る色


センスの良い人。
お部屋に緑を使うと・・・気持ちが落ち着く色なので、リラックス効果が得られます。
健康運のグリーンは風水の重要カラーです。
健康運UP・気持ちを落ちつかせる働きがある
お部屋で植物などを育ててみてはどうでしょうか?


とにかく清潔さあふれる、洗練された人
キレイ好きの人にお勧め。気を調整する・物事の始まりをスムーズにさせる。

ピンク
愛情豊かな人
お部屋にピンクを使うと・・・恋愛運を上げる色なので、恋をしたい人向き、人間関係を育むピンク。
又、「幸福」を色で表すならばと問い掛けるとピンク色と答える人が各国共通で多いそうです。
この様にピンクはやすらぎ・リラックス・健康・愛・開放感・幸福感を表します。
恋愛運UP・気持ちを明るくさせる


高い理想を持った人
お部屋に紫を使うと・・・感性を刺激する色なので、芸術家タイプにお勧め紫は特に日本では意味合いの強い色として昔から使用されてきました。
例えば、聖徳太子が制定した冠位十二階(身分制度)では最高位の色を紫と定めています。
紫式部が生きた平安の世では貴族階級に紫色が珍重されました。
その為この色は、高貴、気高いと言うイメージを持っています。


土・大地・木
全てのいきもの食物連鎖の底辺をささえている、つまり全ての生命の母胎と言える大地。
かなり、落ち着くお部屋になると思います。
健康運UP・気持ちを落ちつかせる
風水 -日にち-
先勝=何事も積極的に行動するのが吉
友引=朝晩は吉、正午は凶
先負=午前は凶、午後は吉
仏滅=何事も凶
大安=何事も大吉
風水 -枕の向き-
北枕
昔から,北枕は良くないと聞かされていました。
みなさんは信じていますか?
本当はそんな事はなく、北枕は体に溜まった悪い気を出してくれるので健康管理の上で理想的な寝方といえるでしょう。
また、金運も上昇します。

東枕
東枕は、「若返り枕」とよばれ、東枕で寝ると、だんだん若々しくなりやる気や行動力がつきますので仕事で疲れている人にはおすすめです。

西枕
人を落ち着かせる特徴がありますので、イライラしやすい方にはおすすめですが、若い方が西枕で寝るとやる気をなくしてしまったり、疲れを感じてしまう事も あるので気をつけて下さい。

南枕
残念ですが、一番おすすめできない方位です。
南の方位で寝ると、イライラして怒りっぽくなったりなるようです。
疲れが取れない事もあるので他の方位をお勧めします。
もし、枕の向きを変えれないようなら白ベースの枕カバーや落ち着く色を近くに置いてください。
風水 -その他-
玄関には、お花を飾りましょう。
インテリア風水の中で、玄関はいちばん大切です。
清潔に保ち、靴はなるべく下駄箱にいれましょう。
何事においても、整理整頓が一番大事です。
大変ですが、できるかぎり毎日お花や、植物は飾ってください。
良い運が入ってきます。

居間明るめの落ち着いた色を使い、過ごしやすい空間を演出してみてください。緑やベージュ、茶色など、落ち着く色を取り入れるのもいいでしょう。また、恋 人や夫婦、家族の記念写真などを飾っておくのもよいでしょう。

キッチンは金運アップに重要な影響を及ぼす場所と考えられ
ています。常に掃除をし、清潔にしておきましょう。
また、西の方位に黄色いものを置くと良いと言われますが、キッチン用品に黄色を取り入れるのも金運アップに繋がります。又、白を取り入れてもよいでしょ う。

トイレやお風呂など、汚れた水が流れる場所は、「不浄=けがれている」とされています。
明るい色を使って、暗い色はなるべく使わないようにしましょう。
トイレは健康運に影響しますので、いつもきれいにしておいてください。
 まずは無料で引越し見積りをしましょう!! 
 まずは無料で引越し見積りをしましょう!! 
引越し見積もり相場  リンク1  リンク2  リンク3  リンク4  リンク5
化粧品